言葉の力

 言葉には、力がある。うまく使えば人の心を動かし、下手に使えば人の心を壊す。たいていの人はまだ不器用で、言葉を使いこなせていないんじゃないだろうか。ちょうどりんごの皮をむき始めた子供のように。

 わたしが生きてきたのはたった20年。でもその間に幾度も言葉の力に翻弄された。自分の言いたいことを伝えたい、意見を受け入れてほしい、それだけのことでも、思い通りにはできなかった。相手を説得して行動を変えさせるということは、とても難しいことだ。わたしの試みは思い通りの結果を産まなかっただけでなく、双方の心を傷つけた。

 去年の末、わたしはその逆の立場、つまり言葉で行動を変えさせられようとする側を経験することとなった。そこでようやく、言葉の力の重みを、感じたのだ。りんごの皮がうまくむけなくたって、たとえ少々指を傷つけたって、甘いりんごを口にすれば痛みは忘れると思っていた。でも思ったよりその刃は鈍くて、歪んだ傷口を残したり、あるいはその傷が膿んで痛み続けることもあるのだと、身をもって学んだのだ。

 「双方の心を傷つけた」だなんて言えるものではなかった。言葉で殴られたら、心は抉られるのだと知った。相手にわたしの言葉が響かなかったのは、わたしが放った言葉の力が弱かったからではない。相手の人格を、主体性を、心を否定する言葉は、強く、深く、刺さる。そんな暴力をふるう人の言いなりに、誰がなりたいだろうか。自分を守るために、これ以上傷つかないために、心を閉ざすほかなかったのだ。

 それから、雨に打たれながら泣くとか、食欲が全く湧かないとか、人間を見るだけでしんどいとか、そういうのは比喩的表現じゃなくて本当に起こりうることだと知った。こればっかりはいくら言葉で説明を尽くしたって伝わるものではない。言葉は経験を超えられるものではない。文字を追ったからってわかったつもりになるのは間違っていると思うようになった。

 結局、言葉は都合の良い魔法ではないということだ。生傷絶やさず泥臭く、使い方を学んでいくしかない。いつか本当に相手の心に届く言葉を贈れるように。皮をむくだけじゃなくて、おいしいアップルパイを作れるように。

 

 

 

ちょっとりんごとか意味わかんない比喩使われてて謎だけど、当時の精神錯乱状態をそのまま表しているということで…原文のまま残しておきます(2020/06/27追記)